事務所・ご自宅からでも繋げます!無料オンライン面談実施中

0120-634-106

受付 平日9:00~18:00

メニュー

新着情報

2025.07.02
【コラム】取引先が倒産したら?経理担当者が知っておきたい貸倒処理と損金対応

 こんにちは!さいたま経理代行センターです。

 「売掛金が回収できないまま、取引先が倒産した…」「この債権、損金処理できるの? それとも貸倒引当金にすべき?」こうした突然の出来事に、正しく冷静に対応できる経理担当者は、企業にとって欠かせない存在です。この記事では、取引先の倒産時における経理処理のポイントを、税務・会計の両面から徹底解説します。読み終えるころには、貸倒引当金や貸倒損失の判断基準とその根拠が理解でき、実務で迷わない知識が身につきますので、是非お読みください。

 

「倒産リスク」はすぐそばにある|経理が知っておくべき種類と兆候

 企業経営におけるリスクのなかでも、取引先の倒産は「備えていないと致命傷」となる可能性が高いトラブルです。
 損失の発生を防ぎ、税務署にも説明できる処理を行うためには、倒産の種類を理解することが出発点です。

法的倒産と事実上の倒産の違い

 倒産は次の2つに分類されます。

 ・法的倒産…裁判所による「破産」「民事再生」「会社更生」などの手続きが開始されている状態
 ・事実上の倒産…支払い不能の状態にあるが、法的手続きは踏んでいない(例:2回目の手形不渡)

 どちらの倒産かによって、貸倒処理の税務上の扱いが大きく変わるため、正確な把握が求められます。

 

【基礎から解説】貸倒引当金とは?経理が知っておくべき設定ルール

 貸倒引当金とは、売掛金などの債権が将来的に回収不能となる可能性に備えて、あらかじめ費用として計上しておく会計処理です。

貸倒引当金を設定できる法人の条件

 法人税法上、貸倒引当金を損金に算入できるのは、次のような法人です

 ・資本金または出資金が1億円以下の中小法人
 ・一定の要件を満たす普通法人や公益法人など
  •  ただし、資本金5億円以上の大法人と完全支配関係がある法人などは対象外です。

債権の分類:個別評価と一括評価の違い

 貸倒引当金を計算する際、債権は次の2つに分類されます。

 個別評価金銭債権:相手先が法的倒産手続中など、明確なリスクがある債権(例:破産申立あり)
 一括評価金銭債権:上記以外の多数の債権(例:一般の売掛金)
  •  個別評価債権は回収不能見込額の50〜100%まで損金にできます。
     一括評価債権は【算式1】【算式2】に基づき、
    過去の実績または法定繰入率で計算します。

 

取引先倒産で「実際に貸し倒れた場合」の税務処理方法

 予防ではなく「すでに倒産してしまった」場合は、貸倒損失として損金経理が必要です。

ケース別|貸倒損失の損金処理フロー

 倒産の状況によって処理方法が異なります。

 ①裁判所による債権放棄命令(法的倒産)
  →その事業年度に全額を損金算入

   ②経済的に回収不能と判断された場合
    →担保を処分し残額を損金算入(例:担保付不動産が売却済み)

 ③1年以上連絡が取れず、事実上回収不能
  →備忘価額を除き損金算入(例:1円を控除して処理)
  •  書類保存(通知書・取引停止記録・回収交渉履歴など)は、税務調査対策として必須です。

 

【必読】経理代行を活用した倒産リスクへの事前対策

 取引先の倒産は突然やってきます。だからこそ、日頃からの与信管理と債権監視体制の構築が重要です。

経理代行ができること

 📍売掛金の年齢分析(回収予定日からの経過日数管理)
 📍信用情報のモニタリングや与信限度設定
 📍異常値検出アラートの自動化(クラウド会計対応)

 弊社では、定期的な報告・リスク傾向の通知・必要に応じた税理士との連携も一貫して対応可能です。

 

まとめ

 取引先が倒産したとき、経理担当者の判断ひとつで会社の損益は大きく左右されます。「自社の経理処理が正しくできているか分からない…」という方も、ご安心ください。私たちさいたま経理代行センターが、御社の経理の“もしも”に寄り添います。将来の損失を未然に防ぐためにも、今できることから一緒にはじめてみませんか?

さいたま経理代行センターでは、給与計算代行サービスはもちろんのこと、年末調整等の関連業務に係るトータルサポートを承っております。社会保険料、源泉徴収税の控除を含む給与計算から、給与明細の発行、給与振込まで各種代行業務や、クラウド給与・勤怠ソフト導入のご提案などもさせていただいております。気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。

>>お問い合わせはこちら

経理・労務にもう悩まない。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
無料相談をさせていただいております。
無料相談の詳細はコチラ

0120-634-106

受付 平日9:00~18:00

クラウド経理・労務アウトソーシングなら
経理・労務の効率化、時間的&人的コスト削減に
クラウド経理・労務アウトソーシングの詳細はこちら
バックオフィスサポートメニュー Support Menu
  • コストカット診断 無料でコストカットの診断!
  • クラウド導入支援サポート 効率化、コストカットなら必須!
  • 経理・労務代行サポート 本業に専念するならコチラ!
  • 記帳代行サポート 入力の手間を削減します!
  • 給与・勤怠代行サポート 社員の入れ代わりにも対応!
  • 年末調整代行サポート 年末の忙しさを少しでも軽減!
  • 請求管理代行サポート 正確&スピーディに処理!
  • 支払管理代行サポート 銀行に行く必要無し!
会社情報about us
ヤマト税理士法人の考え方
経営者のビジネスパートナーとして会社の成長を支え続ける
サポートした企業が環境の変化に対応しつつ、発展する永続的な企業になることが当社の切なる願いです。
PAGETOP