山一鋼管株式会社 様
経理社員の突然の退職で不安な中、ヤマト税理士法人様に支えていただきました。
こんにちは!さいたま経理代行センターです。
毎年訪れる「年末調整の季節」。従業員が数名の企業でも「書類が間に合わない」「改正が多すぎて追いつかない」とお悩みの声を多くいただきます。
特に2025年分(令和7年分)の年末調整は、以下のような3つの大きな改正がポイントです。
✅ 給与所得控除の最低保証額が55万円 → 65万円へ引き上げ
✅ 基礎控除額の段階的拡大
✅ 「特定親族特別控除申告書」の創設
「経理担当者の負担を減らしたい」「間違いなく年末調整を終わらせたい」そんな中小企業経営者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
2025年分(令和7年分)の年末調整は、改正適用開始が令和7年12月1日施行のため、12月支給分の給与から新しい控除制度が反映されます。
準備のスタートは、前年と同様に10月から行うのが理想的です。給与システムやクラウド会計の改正対応を確認し、従業員への書類配布を早めに行うことで、提出漏れ・計算ミスを防げます。
時期 | 主な作業内容 | 担当者 |
---|---|---|
10月上旬〜中旬 | 給与ソフト・freeeの法改正対応を確認/新様式書類の準備 | 経理・人事担当 |
10月下旬〜11月初旬 | 従業員へ各種申告書を配布(扶養控除・保険料控除・特定親族特別控除) | 総務・経理 |
11月中旬〜下旬 | 申告書の回収・内容確認・不備修正 | 経理担当 |
12月上旬〜中旬 | 年末調整計算・源泉徴収簿作成・給与への反映 | 経理担当 |
翌年1月 | 法定調書・給与支払報告書の提出 | 税務担当 |
2025年分から、給与所得控除の最低保証額が55万円→65万円に引き上げられます。
これは、給与所得者の負担軽減を目的とした大きな改正です(国税庁「令和7年度税制改正」より)。
年収 | 旧制度(55万円) | 新制度(65万円) | 課税所得の差額 | 軽減効果(目安) |
---|---|---|---|---|
200万円 | 145万円 | 135万円 | ▲10万円 | 約1万円軽減 |
300万円 | 225万円 | 215万円 | ▲10万円 | 約1万円軽減 |
この改正により、特に低・中所得層の手取りが増加します。給与計算ソフトでは自動反映される場合が多いですが、旧設定のまま計算してしまうと誤差が生じるため注意が必要です。
これまで一律48万円だった基礎控除が、2025年からは所得金額に応じて段階的に引き上げられます。
合計所得金額 | 改正後の基礎控除額 |
---|---|
132万円以下 | 95万円 |
132万円超~162万円以下 | 80万円 |
162万円超~195万円以下 | 65万円 |
195万円超~2,400万円以下 | 50万円 |
これにより、所得水準の低い層ほど税負担が軽減される構造となっています。給与計算や年末調整の際は、所得金額に応じて適用控除額を判断する必要があります。
新たに「給与所得者の特定親族特別控除」が創設されました。
年齢19歳以上23歳未満の扶養親族などが対象で、最高63万円の控除を受けられます。
適用を受けるには、従業員が「特定親族特別控除申告書」を提出する必要があります。
従来の扶養控除申告書とは別に提出が求められるため、会社側での書類管理・回収体制の見直しが重要です。
扶養控除や勤労学生控除などにおける所得要件が、従来の48万円から58万円に引き上げられました。
これにより、アルバイト・パート収入を得る学生や配偶者なども扶養に入れるケースが増えます。
確認項目 | 対応状況 |
---|---|
使用している給与計算ソフトの法改正対応(給与所得控除65万円・基礎控除の段階的拡大)を確認する | 対応確認済/未確認 |
年末調整関連書類(扶養控除・保険料控除・特定親族特別控除など)の最新版を社内で配布する | 実施済/未実施 |
「特定親族特別控除申告書」など新書類の配布・回収スケジュールを明確にする | 設定済/未設定 |
控除改正(給与所得控除・基礎控除・扶養控除)のポイントを従業員へ分かりやすく周知する | 周知済/未周知 |
書類提出の方法(紙/クラウド/PDFアップロード等)を統一し、従業員に案内する | 統一済/未統一 |
改定後の控除額を給与計算ソフトに正しく反映し、試算結果を確認する | 反映済/未反映 |
税理士・経理代行サービスなど外部専門家との連携を確認し、提出期限までの流れを共有する | 確認済/未確認 |
2025年分の年末調整は、「給与所得控除の65万円引き上げ」「段階的な基礎控除」「特定親族特別控除の新設」と、例年にない大きな改正が続きます。「どの控除をどう反映すればいいのか分からない」と不安になる方も多いでしょう。ですが大丈夫です。改正のポイントを早めに押さえ、書類の配布・回収を10月中に始めれば、年末調整は確実にスムーズに終わります。もし業務量が多くて手が回らないときは、さいたま経理代行センターにお任せください。年末調整の自動化や、法改正対応のサポートまで、あなたの経理業務をしっかり支えます。
さいたま経理代行センターでは、給与計算代行サービスはもちろんのこと、年末調整等の関連業務に係るトータルサポートを承っております。社会保険料、源泉徴収税の控除を含む給与計算から、給与明細の発行、給与振込まで各種代行業務や、クラウド給与・勤怠ソフト導入のご提案などもさせていただいております。気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。