事務所・ご自宅からでも繋げます!無料オンライン面談実施中

0120-634-106

受付 平日9:00~18:00

メニュー

新着情報

2025.08.27
【コラム】経理ミス5選|AI×経理代行でゼロに近づける方法

 こんにちは!さいたま経理代行センターです。

 「日々の経理は任せているけれど、実は担当者一人に負担が集中している」「社内の経理体制が属人化していて心配」…このような悩みをお持ちの経営者様は意外と多いのではないでしょうか。この記事では、経理業務で発生しやすい「5つの代表的なミス」を深掘りしながら、それらをAIと経理代行サービスの活用によってどのようにゼロに近づけられるかを具体的に解説します。「経理の効率化と精度向上を考えている管理職」の方は、ぜひ最後までじっくりとお読みください。

 

経理業務で多いミス5選とAI・経理代行の解決策

 経理業務は正確性とスピードが求められる一方で、業務の大半が単調な作業の繰り返しになりがちです。そのため、どんなに注意していてもヒューマンエラーが起こりやすい分野といえます。
 ここでは、経理現場で頻繁に発生する5つの代表的なミスを紹介し、それらのリスクを軽減するためにAIと経理代行をどのように組み合わせれば効果的なのかを詳しく解説します。「自社に必要な対策は何か」を考えるヒントとして、ぜひご活用ください。

 

① 入力ミス:数字ひとつで大損害

 請求書や仕訳入力の際、桁の打ち間違いや小数点の位置を間違えると、経理全体の精度に大きな影響を与えます。
 こうしたミスは、一見小さな入力作業のように思えても、決算期の修正申告や税務調査対応といった余計な業務負担につながり、経営者や経理担当者に大きなストレスを与えます。

 AI搭載のクラウド会計ソフトは、このリスクを大幅に低減します。
 OCR(文字認識)機能を活用すれば、請求書や領収書を自動で読み取り、仕訳を提案。人間の手入力を減らすことで、桁間違いのリスクを最小化できます。さらに、さいたま経理代行センターのように、AIによる処理後に経理スタッフがダブルチェックを行う体制なら、ほぼ完璧な精度が実現可能です。

 Q: 入力ミスをAIで防ぐ方法は?

 A: AIは単なるツールではなく「人的ミス防止のパートナー」です。OCRでのデータ自動取り込みに加え、AIは過去の仕訳データを学習し、異常値があればアラートを出す機能も搭載しています。これにより、経理担当者がすぐに修正対応できる環境が整います。

 

② 勘定科目の誤分類:決算書の精度低下

 「交際費」と「会議費」のように、経理初心者には判断が難しい勘定科目は間違いやすいポイントです。科目の誤分類が積み重なると、最終的に決算書の精度が低下し、銀行融資や株主への説明で不利になることがあります。

 AIツールは勘定科目を自動提案する機能を持ち、過去のデータや取引内容を学習して、最適な分類を提示します。しかし、イレギュラーな取引内容については最終的に人の判断が必要です。そこで経理代行スタッフの知見を活用すれば、AIと人の強みを組み合わせたミスゼロ体制が構築できます。

 

③ 請求書・領収書の紛失:経費計上できないリスク

 請求書や領収書の管理は、多くの企業が見落としがちな経理業務の重要ポイントです。特に紙媒体で管理している場合、ファイリング漏れや紛失が頻発し、「あの領収書が見つからない…」という状況が起こりがちです。このような紛失が起きると、その分の経費を計上できず、結果的に法人税や消費税の負担が増えるリスクが生じます。さらに、税務調査で「証憑不備」として指摘されると、追徴課税やペナルティが科される可能性もあります。

 この問題の解決には、AIスキャンツールとクラウド管理が効果的です。例えば、スマートフォンで領収書を撮影すれば、即座にクラウド上にデータが保存されるため、紛失の心配がありません。また、経理代行サービスと連携すれば、クラウドにアップロードしたデータを元にプロが仕訳処理まで代行。これにより、現場の担当者は面倒な管理作業から解放されます。

 Q: 領収書や請求書の管理をAIで効率化できますか?

 A: はい。AI搭載のクラウド会計ソフトなら、領収書をスマホで撮影するだけで自動保存され、さらに仕訳候補を提示してくれます。データはクラウド上にバックアップされるため、書類紛失の心配もありません。経理代行サービスと組み合わせることで、より正確かつ効率的な管理が可能になります。

 

④ 売掛・買掛管理の漏れ:資金繰り悪化の原因に

 売掛金や買掛金の管理は、企業のキャッシュフローに直結する重要業務です。しかし、担当者が少人数の企業では管理が属人化しやすく、「入金確認の漏れ」「支払予定日の見落とし」といった問題が発生しやすいのが現実です。例えば、ある企業では担当者が退職したタイミングで売掛金の回収漏れが発覚し、数百万円の資金繰り悪化に陥った事例もあります。

 このようなミスは、AIによる自動リマインド機能と経理代行スタッフによる定期チェックを組み合わせることで防ぐことができます。AIは取引先ごとの支払期限を管理し、期日が近づくと担当者や経理代行側に通知を送信。さらに、経理代行では専門スタッフが入出金の突合確認を行い、漏れがあれば即時に経営者へ報告します。

 Q: 売掛・買掛管理をAIに任せても大丈夫ですか?

 A: AIは取引先ごとの入出金予定を自動で管理し、期日が近づくとリマインド通知を送る機能を持っています。さらに経理代行スタッフによる定期的な確認を組み合わせることで、人間の見落としも防ぎ、資金繰りを安定させることができます。

 

⑤ 消費税計算の誤り:追徴課税の危険性

 2023年のインボイス制度導入以降、消費税計算はこれまで以上に複雑化しています。課税・非課税取引の区分や、仕入税額控除の適用可否など、少しの判断ミスが税務署からの修正申告要請につながり、結果的に追徴課税や延滞税を課される恐れがあります。特に、個人事業主や小規模法人では法改正への対応が遅れがちで、このリスクが高まっています。

 AI会計ソフトは、取引内容に基づいて税区分を自動で判定する機能を搭載しており、こうしたヒューマンエラーの防止に役立ちます。また、税理士が関わる経理代行サービスを利用すれば、最新の税制改正にも即座に対応可能。AIが提示したデータを元に、最終チェックを行うことで、経営者は「間違いがない」という安心感を得られます。

 Q: インボイス制度の消費税計算もAIで対応できますか?

 A: はい。AI搭載会計ソフトは、インボイス制度対応の税区分判定機能を備えており、課税・非課税の区分や控除の可否を自動で判断します。さらに、経理代行サービスなら税理士が最終確認を行うため、安心して任せられます。

 

経理ミスゼロ化フロー

① AI入力補助
請求書データをAIが自動で読み取り、仕訳入力を補助します。手作業を減らすことで桁間違いのリスクを低減します。
⬇️
② 経理代行による確認
プロの経理スタッフがAI処理後のデータをダブルチェックし、人的エラーの可能性も排除します。
⬇️
③ 月次レビュー
ミスの原因を分析し、再発防止策を経営者と共有。経理業務の精度をさらに高めます。

 

まとめ

 『うちはまだ大丈夫』と思っていても、忙しい時期には思わぬ経理ミスが発生しがちです。AIや経理代行サービスを活用すれば、その不安を手放せます。今のやり方で不安を感じているなら、ぜひ一度私たちにご相談ください。

 さいたま経理代行センターでは、給与計算代行サービスはもちろんのこと、年末調整等の関連業務に係るトータルサポートを承っております。社会保険料、源泉徴収税の控除を含む給与計算から、給与明細の発行、給与振込まで各種代行業務や、クラウド給与・勤怠ソフト導入のご提案などもさせていただいております。気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。

>>お問い合わせはこちら

経理・労務にもう悩まない。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
無料相談をさせていただいております。
無料相談の詳細はコチラ

0120-634-106

受付 平日9:00~18:00

クラウド経理・労務アウトソーシングなら
経理・労務の効率化、時間的&人的コスト削減に
クラウド経理・労務アウトソーシングの詳細はこちら
バックオフィスサポートメニュー Support Menu
  • コストカット診断 無料でコストカットの診断!
  • クラウド導入支援サポート 効率化、コストカットなら必須!
  • 経理・労務代行サポート 本業に専念するならコチラ!
  • 記帳代行サポート 入力の手間を削減します!
  • 給与・勤怠代行サポート 社員の入れ代わりにも対応!
  • 年末調整代行サポート 年末の忙しさを少しでも軽減!
  • 請求管理代行サポート 正確&スピーディに処理!
  • 支払管理代行サポート 銀行に行く必要無し!
会社情報about us
ヤマト税理士法人の考え方
経営者のビジネスパートナーとして会社の成長を支え続ける
サポートした企業が環境の変化に対応しつつ、発展する永続的な企業になることが当社の切なる願いです。
PAGETOP