経理代行はじめての方へ
経理をもっと楽にできないだろうか…
でも「経理代行」って何ができるの?
どんなメリットがあるの?
「経理代行」を利用したことがない、という企業の皆様に、実際に経理代行をご活用いただいている企業様が、どのようなお悩みを解決するためにご活用いただいているか、実際にどのようなメリットがあるのか、をまとめてお伝えいたします。
「経理代行」をご活用の会社に聞く!「こんな悩みをもっていました…」

こんな場合も「経理代行」の活用がオススメです

従業員が10名を超えたら経理はアウトソーシングを!
これまで社長自身が経理をしていた、身内が経理をしていた、そんな中小企業は多くあります。 ですが、従業員が10名を超えた程度からは経理のボリュームも増えます。
更に売上を伸ばすためには、本業に集中できる体制を整えていく必要があります。 従業員10名までと同様に、社内で経理を行っていると、ボリュームの増えた経理業務に時間と手間をとられてしまい、売上を伸ばすために本当に必要な業務に集中するのが難しくなってきます。
中小企業の生産性を高めるためには、タイミングを見誤らずに上手にアウトソーシングを活用することが必要です。
経理代行のメリット・デメリット
経理代行のメリット
・面倒な経理業務をアウトソーシングできる
・一部だけのアウトソーシングもできる
・経理のプロ(税理士関連会社)に依頼することで、経理が正確になる
・本業に集中できる
経理代行のデメリット
・コストがかかる
自社経理のメリット・デメリット
自社経理のメリット
・コストがかからない(※人件費を考慮しない場合) 自社経理のデメリット
・正確な数字が見えない
・経理が間違っているリスクがある
・辞めた場合、病気になった場合のリスクがある
アウトソーシングはコストがかかります。コストと自社経理のデメリットを比較して、必要だと思うタイミングが訪れたら経理代行を検討してみましょう。
経理代行の特徴
1. 面倒な記帳事務をプロに任せることで、安心して事業に専念できる
お客様にご担当いただきたいのは、領収書や売上・仕入金額のわかる書類等の用意をするだけです。 御社の経理・会計については会計のプロが正しい処理を行い、経営者の方は本業の経営に専念することができます。 また、税申告・決算書の作成もまとめてサポートし、それに加えて営業活動やマーケティング等についても柔軟に対応します。 ※税申告については、当社提携税理士に委託します。
2.経理担当の人件費を削減できる
経理代行を導入すれば、経理担当の人材を雇った場合に対して年間300~400万円程度の人件費をカットすることも可能です。 経理業務において、抜群の効率性を持つプロが担当することにより、通常よりも安価で高品質なサービスを提供することができます。
3.正確・迅速に毎月の損益を把握できる
経理代行を依頼することによって、経理のプロの手による迅速・確実、かつ信頼できる経理業務を実現することが可能です。 また、経営者の方は事業の現状・数値をすばやく把握することができ、さらに社長業に専念することができるのです。
4.税制を有効活用して、損をしない
経営者の皆様の中には、税制を有効活用できていない方がいらっしゃいます。 税制が多様に変化する昨今、その変化に対応、変化を有効活用するためには、常に情報収集していなければ難しいでしょう。 常に最新の税制を理解している経理のプロに任せることで、税制について損をすることはありません。
実際の経理代行導入事例
さいたま経理代行センターでは、多くのお客様より経理についてのご相談をいただいております。 その中で、実際に弊社が経理代行を導入した事例をご紹介させていただきます。 |
![]() |
経理代行事例 01「経理の人が急に入院してしまった…」 (三郷市・卸売業)経理代行事例 02「経理担当者の負担を軽くしたい…」 (さいたま市・建設業)経理代行事例 03 詳細な在庫の金額が出せず、試算表を出せなかった経理代行事例 04 社長には経理の状態が見えていなかった…経理代行事例 05 顧問税理士から自計化を勧められたが… |